
快適な住環境•全館空調パッシブエアコン
高気密•高断熱だから採用できる
パッシブエアコン
ご存知の方も多いと思いますが、暖かい空気は下から上に、冷たい空気は上から下に移動します。でも、空気の流れをデザインするのがとても難しいことは知られていません。今の住宅は、当たり前のようにリビング、寝室、子ども部屋と各居室に壁掛けエアコンを取り付けています。壁掛けエアコンは、実際には足元だけ寒かったり、頭のまわりだけ暑すぎたりと、身体への負担がかかったり、「エアコンから吹き出る風が苦手」なんて声をお客様からお聞きすることがあります。
私たちも日々住まいづくりた携わる中でもっと環境にも良く、住まい手さんが満足してくれるような温熱環境がつくれないものか…と試行錯誤した結果、全館空調パッシブエアコンを推奨しております。
パッシブエアコンは、小屋裏スペースに設置したエアコン本体から、ダクトを通って家中に暖気・冷気が送られます。壁掛けエアコンのように強制的に空気を送るのではなく、暖気・冷気の自然な空気の流れ(暖気は上へ、冷気は下へ)を利用して家全体に空気を送り、室内温度を一定にすることで、家中どこに居ても快適な住空間をつくります。夏は、小屋裏で冷やされた冷気をダクトを通して2階の天井吹出し口から下へ移動します。階段などの吹抜けを通じて2階から1階へ冷気は移動します。猛暑で暑い日が続く際は、1階の天井からも冷気を出すことが可能です。
冷房運転する際の推奨設定温度は27℃〜30℃です。冬は、小屋裏からダクトを通して床下(基礎部分)へ暖気を送ります。床下に送られた暖気は、床吹出し口からゆっくりと室内へ上がっていきます。一度床下へ暖気を送るため、床下全体が柔らかく温まります。真冬の寒い時期、床暖房だけでは寒い場合は、1階•2階の天井から暖気を出すこともできます。あなたの暮らしに合わせて運転方法を変えたり、タイマー設定で運転したりすることも。
暖房運転する際の推奨設定温度は24℃〜26℃です。
こんな快適な住空間をつくるパッシブエアコンを皆さまにオススメしたのですが、どんな住宅でも採用できる全館空調ではありません。
パッシブエアコン本体の容量は4.0kW(30坪程度の木造住宅の場合)、その小さなエネルギーで家全体を温めるため、家全体の断熱性能や気密性能、開口部(樹脂窓)は断熱サッシを採用し、熱損失係数を1.9W/m2K以下にすることで、魔法瓶のような高断熱性•高気密性の箱の家をつくることがパッシブエアコン導入の条件となります。
パッシブエアコンは、基本的には24時間運転。日中外出される方等はタイマー設定をした上で常時運転していただくことをオススメしております。よく、「24時間運転だと電気代が心配」という声をお聞きしますが、パッシブエアコンの電気料金は、年間平均にしてわずか3,000円程度と言われています。エアコンの消費電力が多いのは起動時です。24時間運転していただくことで、起動時に電気を大量消費することもなくなり結果省エネにつながります。シミュレーション条件
Passiv Aircon YA-5638SVHを設置
所在地:東京都東村山市/延床面積:96㎡/対象範囲:92㎡
建物断熱性能:外皮平均熱貫流率(基準値)[W/(m2K)]UA値=0.54(0.87)、熱損失係数(基準値)[W/(m2K)]Q値=1.9(2.7)
電気料金:2015年9月現在の東京電力電化上手の電気料金単価、暖房運転時:設定室温18℃、冷房運転時:設定室温28℃
気象データは標準年モデルを使用
パッシブエアコンを採用する住宅は、エアコンで「家を強制的に冷やす・温める」という考え方ではなく、基本的に家を冷やさない・熱くさせないという考え方です。また、冬場の暖房では暖気を床下に一度流し1階床全体を床暖房することから、木造ドミノ住宅のように家の構造をシンプルに構成し、住宅の基礎も下記の写真のようにシンプルな構造にする必要があります。下記の写真ように建物内部の基礎立上りをなくすことで、床下に送った暖気が床下全体に広がり、1階の床は床暖房のようになります。
パッシブエアコンを導入した木造ドミノ住宅に住まうお客様からの満足度はとても高く、新築住宅を建築するお客様にはオススメしています。家の中の室温が一定で、暑い寒いを感じない暮らしは単純に満足できるだけでなく、そこに住まう家族の健康にも大きく影響してきます。
全館空調パッシブエアコンのある暮らしは、モデルハウス(増木の分譲住宅)でご体感いただけます。
パッシブエアコンをもっと詳しく知りたい方はこちらから。