築43年•想いと時間を紡ぐ
リノベーション

DSGF7849-2
DSGF7886-2
DSGF7901-2
DSGF7958-2
DSGF7895-2
DSGF7991-2
DSGF7944-2
P1010833-2
DSGF8002-2
DSGF8009-2
DSGF8041-2
DSGF8025-2
DSGF8033-2
previous arrow
next arrow


築43年•想いと時間を紡ぐ
リノベーション

住まい手:大人4人
竣 工:2022年5月
設 計:株式会社 増木工務店
施 工:株式会社 増木工務店

築43年の家•家主の想い


今回リノベーションした住まいは、家主の息子さんより売却依頼があったことから始まりました。
家主で住まい手のお父さんは、43年前にこの家を建築して以来ずっと住まい続けて来られましたが、今回止むを得ず手放すことをご決断され、売却のご相談に至りました。お父さんは、建築当初からこの家への想い入れが強く、定期的にメンテナンスをしながら手を加えられて来ました。

「この家はしっかり造ったから、できたら誰かリフォームをして住んでほしい。」

築43年と聞くと、解体して更地にしなければ売却は難しいと私たちも当初話をしていましたが、後日売却予定の建物を見に行ったところ、43年前の建物とは思えないしっかりとした構造躯体と施工方法に驚きました。建物はシンプルなデザインで、現代の家と比較しても見劣りしないものでした。

「この建物だったら」と、耐震改修・断熱改修を含めた性能向上リノベーションを計画し、この家に住んでくれる買主を探すことに。

買主が決まり、インフィル解体


買主様が決まり、性能向上リノベーション工事に着手。
はじめに、インフィル(室内を構造体を除く間仕切り壁や設備)の解体工事が始まりました。
シロアリ被害で柱や土台が腐っている箇所もなく、とっても綺麗な構造体でした。
一度、このスケルトン(構造体のみ)状態になったところで、建築計画が予定どおり実施できるかの検討と、耐震診断の検討をして1ヶ月。いよいよ、大工さんの出番がやってきます。

性能向上リノベーション


私たちは、ただ内装を綺麗にしたり、間取りを変えたりするリフォームではなく、価値ある建物にしっかりお金をかけて、これからまた20年、30年と次の住まい手さんが安心して、快適に暮らし続けられる性能向上リノベーションを提案しています。元々の間取りはこちら。
正面に玄関があり、1階の半分は車庫になっていました。2階がメインの居住スペース。大きな窓が多く、特に2階はどの部屋も明るいお家でした。
しかし、断熱性能を向上させるには窓がたくさんあるのはマイナスになってしまいます。そのため、新しいプランでは見せたい景色と閉じたい景色を選別して、窓の数とサイズを絞り、全て樹脂窓へ入れ替えを行いました。

そこで提案したプランがこちら。買主様は、大人4人の2世帯で暮らす家族構成。
玄関•水回りは共有スペースとし、元々車庫だった所の半分は居住スペースに増築。ご高齢の方が住まうこともあり、介護が必要になった時の動線、将来住まい方が変わった時にも対応できる間取りになりました。

外観デザインは、15年前に以前の家主さんがパワーボードへ張り替え工事をしていたこともあり、既存のパワーボードはそのまま活かして一部を板張りにすることで可愛らしい印象に。とても築43年前の住宅とは思えない外観に、ご近所さんも驚かれていました。

リノベーションに必須の性能


耐震改修と断熱改修。リノベーションの建物性能は、私たちが普段建築させていただいている新築住宅と同じ性能レベルまで向上させます。耐震は、インフィル解体完了後に構造体を確認し上部構造評点1.55耐震最高等級3相当へ耐震改修を実施。
断熱は、住まい手さんがアレルギーを持っていることもあり、少しでもこの家に暮らすことで健康になれるようにと、ただ断熱性能を向上させるだけでなく、家の中の空気環境を綺麗にしてくれる自然素材の断熱材を使用しました。結果、断熱性能は上の図のように「HEAT20 G2グレード/UA値:0.45まで向上しました。
※UA値とは…断熱性能を表す指標。数値が低いほど性能が高い。増木工務店の新築住宅はG2グレードが標準仕様になっています。
1年を通じて快適な温熱環境の家で暮らすことができると、そこで暮らす住まい手さんの体に大きな影響を与えることは様々な研究で発表されています。竣工時の気密測定では「C値:0.8㎠/m2
。高断熱•高気密を実現したことで、延床面積が127m2(38.41坪)と大きな建物でありながら、1階床下とロフトの2カ所へ4.0k Wのルームエアコンを設置し、全館賄う空調計画を実現しました。
通常であれば、主要居室へ1台ずつエアコンを設置するようになりますが、この家は2台のエアコンで快適に暮らすことができ、結果省エネルギー住宅になりました。

43年の時間を紡ぐモノづくり


以前の住まい手•お父さんがとても想い入れのあった家。インフィル(内装)を解体するのも、少し心苦しいところがありました。このリノベーション工事が完成した時、お父さんに喜んでもらえるようにと以前の建具に組み込まれていたガラス、吹き抜けの手すり子を解体時に残しておきました。 吹き抜けの手すり子は削って、磨いて、大工さんの加工により、階段手すりへと生まれ変わりました。普段の暮らしの中で、一番手に触れる手すり。43年の時間に触れるには一番良い素材だと思い、カタチにさせていただきました。以前、みんなが集まる部屋だった台所と居間の入口の開き戸に組み込まれていたガラス。以前の家でも、毎日家族を迎え入れていたこのガラスは、いつでも家族を見守ってくれるようにと各部屋の入り口建具に組み込みました。
竣工後、どんなふうに家が生まれ変わったのか、以前の住まい手•お父さんが足を運んで来てくださりました。以前の面影を残しながらも、新しく生まれ変わったこの住まいを、とても喜んでくださりました。

一見価値が薄れてしまったように感じる古いモノも、見方や考え方、手の加え方によっては、これまで以上に価値あるものへ生まれ変わることができる。それは、家も、家具も、道具も同じように思います。
この性能向上リノベーションは、以前の住まい手、そこから暮らしのバトンが渡された新しい住まい手、そのバトンを繋いだ増木工務店、みんなが幸せになるリノベーション工事でした。

もう一つのモノ語り


時間を紡いだのは、この建物だけにはおさまらず…。
大工の手から、大工の手へバトンが渡されたダイニングテーブルのモノ語りがありました。その記事はこちらから▼

建築データ


● 敷地面積:154.91m2 (46.86坪)
● 建築面積:75.44m2 (22.82坪)
● 延床面積:127.97m2 (38.69坪) ※ガレージ除く

● 構造:木造在来2階建て
● 壁断熱:1階/シュタイコFX 105㎜  2階/セルロースファイバー105㎜
● 屋根断熱:セルロースファイバー120㎜
● 基礎断熱:ネオマフォーム 35㎜ (立上り•耐圧共)
● 窓:YKKap APW330/Low-E複層ガラス
◆断熱性能:HEAT20 G2グレード(UA値:0.45 W/m2K •  竣工測定C値:0.8㎠/m2)
◆耐震性能:耐震改修後 > 上部構造評点1.55(耐震最高等級3相当)



写真:Photographer  設楽 政浩
記事:増木工務店•staff   山口

Related Information