
SDGs 持続可能な開発目標
SDGs(持続可能な開発目標)とは?
持続可能な開発目標(SDGs)とは,2001年に策定されたミレニアム開発目標(MDGs)の後継として,2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」にて記載された2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標です。17のゴール・169のターゲットから構成され,地球上の「誰一人取り残さない(leave no one behind)」ことを誓っています。 SDGsは発展途上国のみならず,先進国自身が取り組むユニバーサル(普遍的)なものであり,日本としても積極的に取り組んでいます。
増木の住まいづくりも、SDGsの目標に賛同し、私たちの街づくり・住まいづくりを通じて、持続可能な社会の実現に貢献してまいります。
masuki sumaizukuri
愛されつづける住まい×暮らしを楽しむシカケ
⚫︎安心•快適•自分らしい住まいづくり耐震住宅工法で、もしもの備えと家族の安心
増木の住まいは、パナソニックの耐震住宅テクノストラクチャー工法を採用し、1棟ごとに388項目の構造計算を実施して、耐震等級3を取得しております。このテクノストラクチャー工法の構造計算は、法律で定められたレベルよりもはるかに厳しい基準で、トップレベルの緻密さです。毎日、家族が安心して暮らせる住まいをつくり続けます。
◆関連:masuki sumaizukuri / 地震に強い住宅工法
家族の成長と共に空間カスタマイズ
「自分らしい暮らし」を実現するためのスケルトン&インフィルの住まいです。外周壁と床面で構造上必要な強度を確保しているから、室内の構造体は1〜2本の柱のみで成立し、各階が大空間となります。家族の成長と共に住まいをカスタマイズし、自分らしいを実現します。
◆関連:masuki sumaizukuri / 空間カスタマイズ
永く健康に暮らすために整える、住まいの温熱環境
家の断熱・気密は、完成した時には見えなくなり、後から性能を上げることも困難です。目に見えない部分こそ、お客様の暮らしに大きな影響を与えます。この家は断熱・気密性能を高めることで、小さなエネルギーで冷暖房できる省エネ住宅です。断熱等級は最高等級4を取得しています。
⚫︎緑の環境を繋ぐ、街づくり新農住コミュニティの街づくり
私たちの拠点である埼玉県新座市は、都心にほど近い場所でありながら、地元農家さんの畑や雑木林などの緑の風景が街のあちこちに残っています。
その緑の環境を活かし、次の世代へと繋ぐ街づくりに力を入れて取り組んでおります。
街の中に、果樹園や共用畑を設け、元地主さんを農業アドバイザーとして迎えることで、分譲地に暮らす住まい手と地主さん、住まい手さんの隣近所の関係を大切にしています。住まいだけでなく、その周りの外部環境や隣近所とのお付き合い、土や植物などの自然と触れ合う暮らしをつくる事を大切にしております。
◆関連:masuki sumaizukuri / 新農住コミュニティ野火止台特設ページ
緑の街づくりから、食の大切さを伝えます
私たちは、緑の街づくりを通して、自分で作物をつくることの楽しさと大切さを伝えています。自分で作物を作ることで食の大切を知り、農家さんとの繋がりを楽しみ、野菜作りに失敗してもコンポストに入れて土に還し…。収穫体験イベントを通して、一人でも多くの方に伝えていきます。
⚫︎環境問題と心地よさを考慮した、素材と設備高気密•高断熱の住まいだから実現できる全館空調
4.0Kwのエアコン1台で家中を冷暖房する全館空調パッシブエアコン。高気密・高断熱の住まいだから小さなエネルギーで室内を心地よく整えることができます。小屋裏に設置された本体からダクティングによって各階へ暖気・冷気を送ります。朝晩冷え込む冬場は、床暖房運転で足元から暖かく、そこで暮らす家族を健康な体にしてくれます。
◆関連:masuki sumaizukuri / 心地よい住環境
◆関連:masuki sumaizukuri / 住まい手の声「100歳まで元気に暮らす家」
再生可能エネルギーの推奨
私たちは、高気密•高断熱の住まいをつくると同時に、小さなエネルギーで快適暮らせる全巻空調パッシブエアコンを導入しています。さらに、太陽光発電システムや家庭用燃料電池エネファーム、EV車から住まいへ電気を送るSMART V2Hなどの設備導入を推奨しております。自分が使う電気を、自分の家で作る。1世帯だけでは小さな発電所でも、街全体になれば大きな発電所になること目指して、分譲住宅には積極的に発電設備を導入しています。
エネルギーを自給自足できることは、災害時にもきっと住まい手を助けてくれます。
経年変化を楽しむ本物の素材を住まいに
手に触れるところは、できる限り自然素材を採用しています。自然素材は年を重ねるたびに味わい深く、体にやさしい。人が年を重ねるたびに美しくなるように、住まいも良い素材を選ぶことで、その後の暮らしが美しく変化していきます。経年劣化して作り変える素材ではなく、本物の素材をお手入れしながら使い続ける素材選びを。
⚫︎端材を利用したものづくりと、体験時間。大人から子どもまで本気で「ものづくり体験」
家をつくる工程で必ず出る端材。それは木だけでなく、布や紙、タイルなど様々な素材で出てきます。それらを捨てるのではなく、端材を利用するからこそできるモノを体験を通して自分でつくる機会を、私たちは大切にしています。毎年1回、様々な業種の職人が集い、その技術を伝え、ものづくりを楽しんでもらうイベント「暮らし、ツナガル展。」を開催しております。ものづくりを通した地域の方々の交流の場にもなっています。
⚫︎明治5年創業の地域工務店増木工業の働き方改革
増木工業では、社員が働きやすい職場環境に力を入れています。女性現場監督の採用をはじめ、育児休暇取得後の職場復帰を支援する「親子出勤制度」•「世帯主ノー残業デー」•「男性社員の育児休暇制度」、出産や結婚など止む無く退職した社員が復職できる「シェーンカムバック制度」、高卒入社の社員や入社後に業務上の識見を磨く事を希望する社員を支援する「半社半学制度(半分社会人•半分学生)」、永く会社に貢献している社員に対する「自主企画研修制度」などの様々な制度を設け、社員が働きやすい職場環境づくりを行っております。
新•ダイバーシティ経営企業100選
上記のような増木工業の取組み評価され、2019年3月22日に「平成30年度 新•ダイバーシティ経営企業100選」に選ばれ、経済産業大臣より表彰状を授与されました。
◆関連:増木工業株式会社 / 新•ダイバーシティ経営企業100選 特設サイト
⚫︎ものづくりの共有と発信より良い住まいづくりを継続していくため、代々続く協力業者の方々との交流や意識統一の場づくりや、同じ地域工務店の方々のネットワークへ積極的に参加し、情報共有や意見交換の場を大切にしています。
安住処協力業者会
毎月1回、増木の住まいづくりに携わる協力業者が集い、工程・品質・安全・予算管理についての意識統一や意見交換を行う協力業者会を開催しております。実際に家をつくる職人さん達も、私たちと同じ思いを持って現場に入らなくては、良い住まいづくりはできません。お客様に安心した住まいをご提供するため、10年以上も前から継続している大切な集いの場です。
地域工務店のネットワーク
全国の地域工務店が集まるネットワーク「木造ドミノ研究会」•「木造施設協議会」•「わざわ座」に増木工業も加盟しています。住まいの性能や施工に関する情報共有や意見交換をする事で、より良い住まいづくりに日々取り組んでおります。
SDGsの詳しい内容はこちら(外務省公式サイト)からご覧いただけます。