Sonoda Family Blog
自分らしく暮らす住まいとは
新農住コミュニティ野火止台での
試行錯誤の記録

ピアノ調律
2019.12.13
先日、ピアノ調律に来て頂きました。
ピアノの調律は小さい頃から興味があって見ているだけでも楽しいです。
譜面台を外すと中はこのように。また、鍵盤のフタの奥には子どもが入れ込んだと思われるおもちゃが出てくることもあるのですが、それもご愛敬で。
前回の調律でピアノのために室内湿度は55%が良いと言われていました。
乾燥し過ぎるとピアノは割れてしまいますし、湿度が上がり過ぎても楽器にとっては悪影響なのです。楽器屋でもこの時期は乾燥を防ぐために水を置いたりしているそうです。以前のブログでもお伝えしているように我が家は湿度にはかなり気をつけていたのですが、いざピアノの状態を見てもらうとなるとドキドキしてしまいました。結果、調律師の方からは「とても良い状態です」とコメント頂き安心しました。
娘もピアノを習い始めしばらく経ってようやく両手で弾くようになり自信につながっているようです。リビングに置いているので、本人が気になったらすぐピアノのフタを開けて弾いています。私も子どものやる事をのぞき込むと言うよりは、同じ空間にいたから目にした耳にしたといった感じです。ドミノ住宅だからこそ叶うこの距離感も良いなと思います。子どものやる気がいつまで続くか分かりませんが、あたたかく見守っていこうと思います。