Sonoda Family Blog
自分らしく暮らす住まいとは
新農住コミュニティ野火止台での
試行錯誤の記録

家庭菜園
2019.03.21
野火止に引越してから我が家も家庭菜園というものを始めました。
昨年は増木さんから頂いたミニトマトをベランダで育てたりしていましたが、この大きさの家庭菜園は初めてです。
とは言っても、6株くらい植えれたらいいかなという(プランターよりはもちろん大きいけど)小さな小さな畑サイズです。
そんなサイズだろうと慣れてないことに変わりはなく不安はありました。
何から植えよう?どうやって育てよう?と分からないことだらけ。
そんな中、増木さんがベビーリーフミックスを植えてくださっていたのがせめてもの救いでした。
「とりあえず水をあげて育ててみよう。そして食べてみよう!」と我が家の家庭菜園がスタートしたのです。

野菜が良い大きさになった頃、「よし‼︎ 食べてみよう!」と子どもと収穫に!
1回目は根っこからキレイに全部引き抜いてしまいました。根ごと引き抜いた後に「あぁ、切れば良かった…」と大後悔。でも、その土の部分にはまた別の野菜を植えることにしました。
2回目からはハサミでベビーリーフを切って収穫。
根が残っていればそこからまた野菜は伸びて育ちます。『育て』『食べて』『育て』を繰り返し今は3周目に入ってます。お味噌汁にしたり、サラダにしたり、和え物にしたり。子どもたちもパクパク食べてくれます。たくさん食べてるつもりでも野菜の育つ勢いの方が早いと間に合わないこともしばしば。そんな時は親戚にお裾分けしたりもしています。
こんなに野菜が日常あるのは健康的にも経済的にも嬉しい事です。

そして今日も畑の野菜をかご一杯に取って。
夕飯の野菜を収穫。
採った野菜を切って、トマトやチキンなどを盛り付け「サラダ」の出来上がり!
あっという間にできるこのサラダは我が家の人気メニューの1つです。
大好きな家で、大好きな家族と大好きな料理を食べて、なんとも幸せです。
