
衣食住の「食」。
暖かくなったと思ったら、また寒くなってきました。
寒暖の差についていけません。皆さん、体調を崩さないようお気をつけください。
本日は、山口がブログを書きます。
私、「衣食住」どれも大好きなのですが、今回は「食」について少し触れてみようかと思います。
食といえば、私は食よりも、食を盛り付ける「器」が好きです。
飲食店に行って、お料理が美味しいお店も魅力的ですが、
盛り付けている器が素敵なお店には、もっと魅力を感じてしまいます。
我が家の器は、作家さんの器を陶器市やイベントで購入したり、
国立にある、お気に入りの器屋さんで購入します。
同じ器でも、1枚1枚形が微妙に違ったり、色が違ったりします。
その中からお気に入りを探して、我が家へ連れてきます。そんな週末が私の楽しみです。とある日の我が家の朝ごはん。
時間がある週末の朝は、できるだけ朝ごはんの時間を大切にしたいと思う派です。
朝ごはんを作って、今日はどのお皿に盛り付けるか、コーヒーカップはどれにするかを考える時間が好きです。
この日は、バケットと手作りミートパイと、ヨーグルト、珈琲です。
益子の陶器市で購入したお気に入りの平皿にバケットを盛り付けて、遊び心のあるオオカミのお皿にハムを。
この日もバケット。私は和食派ですが、なぜか洋食の朝ごはんの写真しかありませんでした…笑
高校生の時にアルバイトしていたレストランのシェフに言われたことがあります。
「料理人はセンスがないと出来ないよ」と。
美味しい料理を作っても、美味しく見せる盛り付けをするにはセンスが必要なのだそう。
なので、料理人はファッションセンス等もとても大切なんだぞ。と、教えてもらいました。
なんでもそうですが、「食」も奥が深いですね。
私も、もっとセンスを磨かなくては!と思った高校2年生の冬でした。今も、日々そう思っています。
まずは、平日も朝ごはんをきちんと食べる時間をつくることですね。
でも、今週で昼食を購入していたファミリーマートさんが閉店してしまうので、お弁当も作らなくてはですね…。
頑張ります。
記:やまぐち