MORI Building Digital Art Museum

6月21日(木)オープン初日
MORI Building Digital Art Museum EPSON teamLab Borderless  へ行ってきました。

アートミュージアムと聞くと、壁に数多くの作品が掛けられている美術館を想像します。今回訪れた「森ビルデジタルアートミュージアム」は、そのスケールと世界観、想像以上のデジタルアート技術に驚きが絶えず、時間も空間も忘れてしまうほど夢中になるアートミュージアムでした。

会場入り口横の壁に、ワクワクする言葉が。
ホームページにはこんな言葉が。
アートは、部屋から出て移動し始め、他の作品とコミュニケーションし、他の作品と境界がなく、時には混ざり合う。そのような作品群による、境界のない1つの世界、『チームラボボーダレス』。境界のないアートに自らの身体を没入させ、作品群からできた世界を自らの身体で探索し、他者と共に新しい体験を創り出していきます。520台のコンピューター、470台のプロジェクター、10,000㎡の圧倒的なスケール感と、複雑で立体的な空間が特徴の世界に類を見ない全く新しい世界です。

本当にまったく新しい世界でした。
言葉ではうまく説明できないので写真を。

ランプの森

靄の彫刻

 

秩序がなくともピースは成り立つ

 

重力にあらがう生命の森

 

光の森の3Dボルダリング

などなど。まだまだたくさんのアートがあり、驚きと新しい発見の連続でした。光と音、映像、会場内の使用材料でこんなにもたくさんのアートがつくられ、その作品を見るだけでなく自ら五感で体験できるミュージアムは初めてでした。すごい。楽しい。それ以上にデジタルアートの技術に驚きました。

中でも一番驚いたのがこちら。

このイラストは、私が会場内で塗り絵したトカゲ。
このイラストをその場でスタッフの方にスキャンしてもらったら

会場内の床に現れて、動き出しました。
床を歩き回り、壁をのぼり、これは子供だけでなく大人も大はしゃぎです。

MORI Building Digital Art Museum は、日本だけでなく他国からも注目されており会場内には外国人の方も多くいらっしゃいました。オープン初日は、そこまで混雑しておらずスムーズに楽しむことができましたが、お昼過ぎに会場へ到着した頃には当日券はすでに売り切れ。前売り券を買ってから、会場へ向かうのがオススメです。
各テレビ局の取材もたくさん入っており、これから混雑すること間違いなしですが、一度EPSON teamLabが作ったこの世界観を体験してみてください。百聞は一見に如かず。写真だけでは伝えられない世界です。

建築はデザインか?アートか?
建築はいろんな縛りがあり、固定概念にとらわれやすいなぁといつも思います。机に向かって何かを考えたり、勉強したりするるよりも、自分でいろんな世界を見て、体験して、刺激を受けた方が良い建物づくりができるような気がします。

 

Related Information