
子供から大人まで楽しめる母校の文化祭
みなさん、こんにちは♪
季節の変わり目となり、急に気温差が激しくなりましたね(泣)
体調管理には十分気をつけてください~!!
とは言うものの、久しぶりにウイルス性胃腸炎になりました(笑)
最初の二日間はだだの高熱という診断だったのですが、急に腹痛が来て再度病院に行ってみると胃腸炎…
土日で点滴をしてもらい、無事回復です(^^)
みなさんもインフルエンザやノロウイルスなど色んな病気が流行る時期なので、手洗いうがいなどを徹底して下さいね♪
さて、先日母校の文化祭に行ってきました。
メインは、3年生の建築科が一から造り上げるアーチと、電気科が製作する本当に動く電車、
機械科がお客さんを乗せ校庭を走らせる車などたくさんあり、毎年多くの来客者が来ます。
電気科の電車は、ギネス記録にも認定されていて、電池で動いちゃうんです!!
(あ、文化祭の電車はモーターで走らせていました。)
そして私の通った建築科のアーチは、やっぱり凄かったです。
アーチを作るのに、まずは設計班と技術班に分け、設計班が計画をし簡易的な模型を作成、
そして技術班がアーチを施工します。
施工に取り掛かるのにも、まずは3分の一くらいの模型を作成し、その模型から施工図などを作ります。
それをもとに加工や、部分組み立てを行ったうえで建て方作業をし屋根工事などその他工事を行って
完成になります。
だいたい、建て方作業から完成まで1週間の工程でみているみたいです。
この1週間は、アーチ班の疲労は半端じゃないくらいみたいです。
朝早くから夜も遅くまで、この文化祭の2日間のために作り上げるのですから、ほんとにカッコイイです!!
そして、今年は東大寺の南大門をイメージしたと言われるアーチが無事に完成していました!!
中には天井から鶴などがつるしてあり、校章でもあるクローバー型のトップライトからはいる光もとても綺麗でした。
ほんとにすばらしい(涙)
私が高校一年生になった時のアーチから5年が経ちますが、毎年毎年すばらしいアーチが完成します。
一番残念なのは、これ展示する文化祭の2日間が終わった次の日には解体工事に取り掛かりなくなってしまうんです。
とても悲しいですね。
アーチ班のみなさん本当にお疲れさまでした!
みなさんも、来年もしくは再来年など、子供から大人まで楽しめる文化祭なので是非、行ってみてください♪
以上、工事担当のふくちーでした!!